退職所得に係る所得税はどのように計算されるのでしょうか? | アスモア税理士法人は、福岡で経営者の志を共有する税理士事務所です。

0120-301-500
(受付時間 月~金 9:00~17:30)

Q&A

  1.  >
  2.  >
  3. 退職所得に係る所得税はどのように計算されるのでしょうか?

Q退職所得に係る所得税はどのように計算されるのでしょうか?

カテゴリ:所得税

退職所得とは、退職により勤務先から受ける退職手当をいいます。
退職金や適格退職年金契約に基づく退職一時金などを受け取った方の所得です。
退職所得に係る所得税はどのように計算されるのでしょうか。


退職所得は、他の所得とは切り離して所得税の計算をします。
(これを「分離課税」といいます。)



退職所得の金額は、次のように計算します。
(退職収入金額-退職所得控除額(注))×1/2=退職所得の金額
(注)退職所得控除額
・勤続年数が20年以下の部分については1年につき40万円、
20年超の部分については1年につき70万円として計算します。





・勤続年数とは、就職した日から退職した日まで、その会社等に実際に
勤務していた期間をいいます。
また、勤続年数に1年未満の端数があれば1年に切り上げます。



例えば、ある会社に35年勤務し、退職金を2,000万円受け取った場合
で退職所得の金額を考えてみましょう。


(1)退職所得控除額を計算します。

退職所得控除額=40万円×20年+70万円×(勤続年数-20年)
=40万円×20年+70万円×15年
=1,850万円
(2)退職所得金額を計算します。

退職所得の金額=(2,000万円-1,850万円)×1/2
=75万円



(3)退職所得金額に所得税率をかけて所得税額を計算します。

所得税額=75万円×5%
=3.75万円
なお、退職手当等の支払いの際に、「退職所得の受給に関する申告書」
を会社へ提出している人については、会社が退職金にかかる税金を計算して納付している
ため、確定申告は必要ありません。


一方、「退職所得の受給に関する申告書」の提出がなかった人については、
退職手当等の支払金額の20.42%が源泉徴収されていますが、
確定申告をすることによって多く差し引かれている税金が還付されるケースがあります。

(平成27年7月17日 現在)

所得税一覧へ

カテゴリー別に探す